• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マウスモデルを用いた早産児敗血症に対する臍帯由来間葉系幹細胞治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17296
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

西田 浩輔  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40837697)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード新生児敗血症 / 間葉系幹細胞 / 早産児マウス敗血症モデル / 酸化ストレス / MSCs / sepsis / Neonate / マウスモデル
研究成果の概要

本研究の最終目的は、神戸大学小児科新生児研究グループが確立した糞便懸濁液(Cecal slurry, CS)を腹腔内投与する早産児マウス敗血症モデルに対してMSCsを投与し治療効果を検討することで、早産児敗血症に対する新規治療法の開発を目指すことであった。
現在までの研究成果では、成獣マウス敗血症モデルではMSCs投与の敗血症保護効果を証明できていない。一方、敗血症モデルマウスの尿検体を用いた酸化ストレス動態の実験系、および早産児マウス敗血症モデルに対する薬物治療実験系の樹立には成功しており、今後はMSCs投与量・経路の調節を行い敗血症保護効果を検証していく。

自由記述の分野

新生児学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新生児敗血症、全身性炎症反応に加えて、酸化ストレスなどの複数の侵襲因子が関与し、従来の抗菌薬治療単独では十分な治療効果が得られていない。
一方、間葉系幹細胞(Mesenchymal Stem Cells、以下MSCs)は傷害組織に集積し、種々の因子を放出して治療効果を発揮する点において、多臓器不全を本態とする早産児敗血症の理想的な治療法といえる。本研究では、ヒト臍帯から分離・培養したMSCsを、我々が独自に確立した早産児マウス敗血症モデルに投与し治療効果を検討した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi