肝細胞癌は世界の悪性新生物統計において死因第2位の予後不良の疾患であり,また近年,食生活の欧米化により,非アルコール性脂肪肝などメタボリック症候群に起因するnonBnonC型肝細胞癌も急増しており,医学的対策が求められている.我々は腸内細菌叢により産生される短鎖脂肪酸と,その受容体で7回膜貫通型G蛋白の1つであるGPR41に注目した.我々はすでにヒト肝細胞癌培養細胞において,cisplatinのアポトーシス誘導作用が,短鎖脂肪酸の1つであるプロピオン酸を共添加することで増強され,その機序にGPR41を介したエピジェネティック制御が関わっていることを報告している.そこでGPR41の主なリガンドである酪酸自体のアポトーシス作用について着目した.ヒト肝細胞癌培養細胞において,酪酸0.5mM,1mM,2.5mMを48時間添加し,ウェスタンブロット法でcleaved caspase3の発現を確認したところ,2.5mM添加で有意な発現上昇がみられた.これよりヒト肝細胞癌培養細胞において,酪酸単独添加においても,アポトーシス誘導作用がみられ,比較的低濃度においても効果を発揮することが分かった.今後,短鎖脂肪酸の単独投与においても,肝癌細胞に対し発揮するアポトーシス誘導作用の機序を解明していく.
|