• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

炎症性腸疾患における口腔内細菌叢由来の炎症誘導性細菌と細菌応答免疫細胞の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17413
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

今井 仁  東海大学, 医学部, 助教 (40725363)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / クローン病 / 口腔内細菌 / IgA / 腸内細菌
研究成果の概要

炎症性腸疾患(IBD)の症例と健常人のコントロール症例に対して、唾液および糞便検体をメタゲノム解析し、共生細菌叢の組成について、対象群とコントロール群との差異を検討した。その結果、IBD患者の口腔内細菌叢は健常人と大きく異なることが示された。一方、糞便検体との比較では、口腔と糞便で共通する細菌の同定には至らなかった。さらに、歯周病の有無で2群に分類し臨床経過の比較、細菌叢の比較を行った。興味深いことに、歯周病を有するクローン病患者においては、抗TNF-a抗体・免疫抑制剤を使用する頻度が高いことが見出された。細菌叢解析では、歯周病のありとなしでは、IBDの口腔内細菌叢には大幅な違いが観察された。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、IBDのうち、クローン病においては歯周病の存在は、その細菌叢の乱れから波及し腸管病態へ強く影響を与えている可能性が示唆された。今後、さらなる研究が進むことで、クローン病の診療のおいて口腔内ケアの重要性の科学データが蓄積され、今後注目されていくと考えられる。また、口腔内由来の炎症誘導を起こす細菌が新たな治療ターゲットとなりうると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi