• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

粘膜下層剥離面治癒を促進するHGF含浸外用剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17467
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

佐々木 文郷  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40735297)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードESD / 偶発症予防 / 合併症予防 / 低侵襲治療
研究成果の概要

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は広く普及したが、合併症の問題は今だ解決すべき重要な課題である。我々は、ESD後潰瘍の動物モデルを用いて、高接着性ゼラチン噴霧製剤の有用性を検討した。その結果、高接着性ゼラチン噴霧型被覆剤は、胃ESD後潰瘍 の粘膜下層の炎症・線維化、固有筋層の線維性肥厚を抑制したことを明らかにした。さらにミニブタを用いた十二指腸ESD潰瘍微小穿孔モデルにて噴霧製剤をESD後潰瘍に噴霧することにより、筋層および漿膜側への炎症を抑制した。本製剤は、ESD後合併症を軽減させる可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器内視鏡学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究にて高接着性ゼラチン噴霧製剤が、ESD後潰瘍に対して抗炎症に作用し、微小穿孔の被覆、過度な瘢痕収縮の抑制を通じて消化管狭窄をはじめとするESD後の偶発症予防に有用である可能性が示唆された。本製剤が、臨床日常診療で使用可能となれば、ESD関連偶発症の抑制に寄与する可能性がある。さらには、より安全な低侵襲治療の提供に寄与するだけでなく、日帰り手術が可能になることも考えられ、医療経済的にも貢献する可能性が考えられ、社会的意義は高いものと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi