• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

慢性皮膚炎による腸内細菌叢の変化と炎症性腸疾患との関連性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17503
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

原田 洋輔  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (50725968)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 乾癬 / 腸内細菌叢 / 糞便移植 / 腸管免疫
研究成果の概要

皮膚疾患である乾癬と炎症性腸疾患が合併する背景には腸内細菌のdysbiosisの関与が存在するという仮説を考え、動物実験モデルで機序の解明を試みた。IMQ皮膚炎マウスにおいてDysbiosisが引き起こされ、とくにLactobacillusの著明な減少が認められた。さらに同マウスの腸内細菌を単離し、各種Ig抗体の結合を調べたところIgM陽性細菌が減少していた。皮膚炎と腸管の炎症悪化を媒介する因子として血液を介した液性因子の関与を考え、併体結合により血液交換をしたマウスペアの一方のみにIMQ皮膚炎を誘導し、移行したB細胞を調べたところ液性因子の影響による所見は得られなかった。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回申請者らが提唱する腸内細菌の変化を包含した乾癬と腸炎の間にある皮膚-腸相関では、腸内細菌の変化が腸炎の発症に影響しており、臨床応用として乾癬に合併するIBDに対する、腸内細菌をターゲットとした新たな治療法の開発につながる可能性があると考える。また、実際の乾癬患者における腸内細菌叢の変化にはIBD患者の腸内細菌叢の変化と一部の共通点が報告されているが、乾癬患者におけるdysbiosisが実際にcolitogenicなものであるとすれば、ヒトにおいても同様の皮膚-腸相関が存在することを示唆し、ヒトにおける検討及び臨床応用に向けた研究が今後の課題といえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi