研究課題/領域番号 |
19K17730
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
川西 邦夫 筑波大学, 医学医療系, 助教 (00578750)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 後天性嚢胞腎 / 後天性嚢胞腎随伴腎細胞癌 / シアル酸 / Kdn / バイオマーカー |
研究成果の概要 |
腎不全状態の腎臓には非遺伝性の嚢胞疾患である後天性嚢胞腎(ACKD)が生じる。透析患者では腎細胞癌の発生頻度が非透析患者の5ー15倍に増加するが、透析年数に応じて後天性嚢胞腎随伴腎細胞癌(ACD-RCC)の頻度が増加することが知られる。透析患者血清中にシアル酸分子種であるデアミノノイラミン酸(Kdn)が蓄積し、ヒト血清中に抗Kdn抗体が存在することに着目し、ACKDとACD-RCCの進展にはKdnが関与していると仮定した。患者組織、細胞培養においてKdn型糖ペプチドを探索可能な手法を確立した。ACD-RCC組織中にKdn型糖ペプチドは発見できなかったが、マーカー候補となる分子を複数発見した。
|
自由記述の分野 |
腎臓内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
透析患者のKdn蓄積とヒト血清中に抗Kdn抗体が存在するという発見から、ACKDのACD-RCCへの進展メカニズム解明を目指し、Kdn探索を行った。研究を通して、ACD-RCC組織からKdn型ペプチドを発見することはできなかったが、ヒト細胞株上でKdn型ペプチドを検出する手法を確立できた意義は大きい。また、研究期間中に米国での事前検討を深化させ、脊椎動物が保存するマンノース代謝経路とKdn産生の意義は過剰なマンノースの緩衝機構にあるとする学説を論文化できた。また研究の過程で透析腎癌マーカーとして有力な分子を複数発見し特許出願した社会的意義は大きく、検証のための多施設共同研究を開始できている。
|