研究課題/領域番号 |
19K17739
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森 慶太 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00769507)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 腎臓 / ナトリウム利尿ペプチド / p38 MAPK |
研究成果の概要 |
本研究ではナトリウム利尿ペプチドシグナルの下流で腎障害的に働きうるp38 MAPK(p38)と、腎障害時に腎で著明に発現亢進するCNPやその受容体のNpr2に着目し、これらの腎線維化での意義およびクロストークを明らかにすることを目標とした。 近位尿細管およびマクロファージ特異的なp38欠損マウス(cKO)を作出し、UUOや虚血再還流モデルを作製したが、有意な変化を認めなかった。全身薬剤誘導性Npr2欠損マウス(Npr2-cKO)を作出し、腎Npr2のmRNA発現を7割抑制することに成功したが、UUOでの有意な変化を認めなかった。p38とNpr2のダブルcKOの作出も試みたが、成功しなかった。
|
自由記述の分野 |
腎臓内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々の研究室では、p38がナトリウム利尿ペプチドシグナルの一つであるBNPとその受容体のNpr1(GC-A)の下流で腎糸球体の障害に寄与しうることを報告してきた。一方で、腎尿細管・間質におけるナトリウム利尿ペプチドの意義は十分明らかになっていない。腎障害時ではナトリウム利尿ペプチドの一つであるCNPやその受容体のNpr2(GC-B)の発現が著明に亢進することに着目し、これらの腎線維化での意義およびp38とのクロストークを明らかにすることを目標とした。 しかし、p38の近位尿細管や炎症細胞の一つのマクロファージにおける欠失や、Npr2の腎を含めた全身の欠失による腎線維化への影響は見いだせなかった。
|