• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アロステリックPHD阻害による選択的HIF活性化:新規慢性腎疾患治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17746
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

川口 真一  佐賀大学, 農学部, 准教授 (00722894)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードHIF活性化 / PHD阻害
研究成果の概要

本申請研究では、虚血症状を統一的に改善できる分子標的HIF(低酸素誘導因子)に注目して、経口虚血治療薬の開発を進めてきた。HIFを分解に導くタンパク質であるPHDを阻害することでHIFを活性化させ、虚血症状を統一的に改善することが可能となる。本研究ではPHDを阻害する低分子化合物である化合物Aを見出し、合成法も開発してきた。さらに薬物動態パラメータの改善を試み、誘導体を合成し、約30種類の新規化合物を合成してきた。薬物動態パラメータを改善させた化合物の細胞を使ったルシフェラーゼアッセイのHIF活性化の試験では化合物Aより約50倍の低い濃度で同様の活性化を示した化合物を見いだすことができた。

自由記述の分野

創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎疾患は初期症状を含めると約1,300万人が罹患している(日本腎臓学会)。疾患が進行すると虚血症状が現れる。本研究によって見いだした分子は経口虚血治療薬として、利用可能であり設計から、本研究による新規化合物は、2-OGの構造を持たず、副作用の少ない虚血治療薬となりうる。これは、患者の経済的負担とQOL(quality of life)の向上に大いに期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi