研究課題/領域番号 |
19K17749
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
永田 友貴 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20779483)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 破骨細胞 / 骨芽細胞 / カップリング因子 / CKD / 副甲状腺ホルモン |
研究成果の概要 |
慢性腎臓病(CKD)に伴う骨・ミネラル代謝異常では、二次性副甲状腺機能亢進症に伴う高回転型骨病変が出現する。CKDにおける破骨細胞/骨芽細胞カップリング因子EphrinB2/EphB4発現を検討した。In vitroおよびin vivoともに破骨細胞/骨芽細胞EphrinB2/EphB4発現はPTHで増加し、抗RANKL抗体で抑制された。二次性副甲状腺機能亢進症を呈するCKDマウスでは、PTHによって骨吸収優位に骨代謝が亢進し、破骨細胞/骨芽細胞EphrinB2/EphB4発現は共に増加した。その他のカップリング因子であるCthrc1/Waif1発現も検討し、同様の変化を認めた。
|
自由記述の分野 |
代謝内分泌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
CKD-MBDでは、二次性副甲状腺機能亢進症によってPTHが持続的高値を呈した結果、骨吸収優位の高骨代謝回転となり、骨病変の病因となる。本研究により、PTHによって刺激された骨芽細胞のRANKL発現を介して、破骨細胞/骨芽細胞カップリング因子が増大するメカニズムが明らかとなり、CKD-MBDの骨組織における破骨細胞/骨芽細胞カップリング因子でも同様に、過剰なPTHによって増大することが明らかとなった。この機構が明らかになったことで、CKD-MBDにおける骨病変の原因の一端を解明につながる可能性があり、本研究はトランスレーショナルリサーチとして、非常に重要と考えられた。
|