• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ケラチノサイト由来神経ペプチドによる皮膚2型炎症反応制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17800
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

松尾 佳美  広島大学, 病院(医), 助教 (50754355)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード自然免疫 / 自然リンパ球 / 神経ペプチド / マスト細胞
研究成果の概要

ヒト末梢血から分離したILC2にNMU刺激を行い、IL-13、IL-5が放出されることをELISA法を使って確認した。 また、qPCR法により、末梢血ILC2にNMUの受容体であるNMUR1が発現していることを確認した。これまでマウスの消化管や肺組織におけるNMUによるILC2の活性化が多く報告されていたが、本研究により、ヒトの末梢血のILC2においてもNMUによる活性化が引き起こされることが明らかとなった。

自由記述の分野

皮膚免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト末梢血のILC2はNMU受容体を発現しており、NMUにより活性化さてれIL-5、IL-13等の炎症性サイトカインを放出することが示された。今後の研究により詳細なNMUとILC2の役割を解明することができれば、複雑、かつ未解明なアトピー性皮膚炎等の2型炎症アレルギー疾患の病態解明と、従来よりも効果的な治療薬の開発に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi