• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

皮膚小型血管炎における抑制性共刺激分子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K17813
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

宮部 千恵  東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (80540426)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード血管炎 / 免疫チェックポイント / T細胞 / PD-1
研究実績の概要

血管炎は、腎臓、肺、神経など全身の臓器に多彩な症状を呈するにもかかわらず、明らかな病因・病態が解明されておらず、病態メカニズムに基づいた有効な治療法の確立が求められている。 PD-1に代表される抑制性共刺激分子は、T細胞の免疫疲弊を誘導することで、過剰な免疫反応を制御する役割を持つが、近年がんだけでなく自己免疫性疾患への関与が注目されている。本研究では、血管炎で症状の現れやすい皮膚組織、および末梢血標本を用いて、血管炎発症における抑制性共刺激分子の動態を明らかにし、新たな診断・治療標的となる可能性を検討することを目的とする。
今年度は、学内倫理委員会の承認を得た上で、ANCA関連血管炎、IgA血管炎、皮膚動脈炎などの血管炎患者のリクルートを行い、臨床検体の収集を進めた。血管炎患者末梢血よりPBMCを分離し、各種マーカーで染色してフローサイトメトリーで解析した所、血管炎患者では健常人と比べて末梢血T細胞のPD-1発現が上昇している可能性が示唆された。また、皮膚生検で採取された標本を、同じくフローサイトメトリーで解析する際に、皮膚組織からの単細胞分離が必要となるが、酵素処理により一定の割合で細胞障害が生じる。死細胞の割合を最小限にして、正確なデータを得るために、皮膚組織を酵素処理する際のプロトコールの調整を行なった。これにより、最適な組織処理プロトコールを確立することができたため、皮膚組織を用いた解析を更に進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

時期により増減があったが、概ね順調に検体採取を進めることができた。

今後の研究の推進方策

現在、収集した臨床検体の解析を実験計画に沿って遂行中である。病理組織染色、フローサイトメトリー、PCR等で末梢血と皮膚組織における抑制性共刺激分子の動態を包括的に検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、残金が約9万円発生したが、来年度は更にサンプルの解析を進めたり、学会発表を行う予定のため、物品費や旅費が今年度より多くかかる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Kojic acid alters pheomelanin content in human induced pluripotent stem cell‐derived melanocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Miyabe Chie、Dong Yupeng、Wakamatsu Kazumasa、Ito Shosuke、Kawakami Tamihiro
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      10.1111/1346-8138.15260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemokines in rheumatic diseases: pathogenic role and therapeutic implications2019

    • 著者名/発表者名
      Miyabe Yoshishige、Lian Jeffrey、Miyabe Chie、Luster Andrew D.
    • 雑誌名

      Nature Reviews Rheumatology

      巻: 15 ページ: 731~746

    • DOI

      10.1038/s41584-019-0323-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Abrogation of lysophosphatidic acid receptor 1 ameliorates murine vasculitis2019

    • 著者名/発表者名
      Miyabe Chie、Miyabe Yoshishige、Nagai Jun、Miura Noriko N.、Ohno Naohito、Chun Jerold、Tsuboi Ryoji、Ueda Hiroshi、Miyasaka Masayuki、Miyasaka Nobuyuki、Nanki Toshihiro
    • 雑誌名

      Arthritis Research & Therapy

      巻: 21 ページ: N/A

    • DOI

      10.1186/s13075-019-1973-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dectin-2?induced CCL2 production in tissue-resident macrophages ignites cardiac arteritis2019

    • 著者名/発表者名
      Miyabe Chie、Miyabe Yoshishige、Bricio-Moreno Laura、Lian Jeffrey、Rahimi Rod A.、Miura Noriko N.、Ohno Naohito、Iwakura Yoichiro、Kawakami Tamihiro、Luster Andrew D.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 129 ページ: 3610~3624

    • DOI

      10.1172/JCI123778

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Atypical complement receptor C5aR2 transports C5a to initiate neutrophil adhesion and inflammation2019

    • 著者名/発表者名
      Miyabe Yoshishige、Miyabe Chie、Mani Vinidhra、Mempel Thorsten R.、Luster Andrew D.
    • 雑誌名

      Science Immunology

      巻: 4 ページ: N/A

    • DOI

      10.1126/sciimmunol.aav5951

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Dectin-2-induced CCL2 production in cardiac macrophages ignites vascular inflammation2019

    • 著者名/発表者名
      Chie Miyabe, Andrew Luster, Tamihiro Kawakami
    • 学会等名
      日本皮膚科学会
  • [学会発表] Dectin-2-induced CCL2 production in cardiac macrophages ignites vascular inflammation2019

    • 著者名/発表者名
      Chie Miyabe, Yoshishige Miyabe, Laura Moreno, Jeffrey Lian, Rod A. Rahimi, Noriko N. Miura, Naohito Ohno, Yoichiro Iwakura, Tamihiro Kawakami, Andrew D. Luster2
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi