• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

成人T細胞性白血病リンパ腫におけるSTAT3活性化とインターフェロン療法の関連性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17862
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

森近 一穂  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90793943)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードadult T cell lymphoma / STAT3 / immunohistochemistry / DNA sequencing / DLBCL
研究成果の概要

成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)は2つの低悪性度(くすぶり型、慢性)および2つの高悪性度(急性、リンパ腫)に分類される。ATLLにおけるJAK-STAT経路の臨床病理学的意義の解明を試みた。ATLL症例116例について、リン酸化STAT3、5,6の核内局在を免疫組織化学で解析し、STAT3のSrc homology 2ドメインをコード部分をターゲットシークエンスした。その結果、くすぶり型ATLLではpSTAT3発現が全生存期間および無増悪生存期間の延長と関連していた。pSTAT3発現がATLLのくすぶり型においてより良い予後を予測する新規バイオマーカーとなる可能性が示された。

自由記述の分野

造血器悪性腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記に示す様にくすぶり型ATLにおける新たな予後因子を提唱した。さらに我々はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫におけるpSTAT3の意義についても解析した。pSTAT3陽性GCB型は5年生存率が92%であるのに対し、pSTAT3陽性non-GCB型は45%と、Cell of OriginによりpSTAT3発現の臨床的意義が異なっていた。pSTAT3陽性GCB型は多変量解析でも予後良好因子として抽出された。遺伝子変異解析の結果、MYD88変異、EZH2変異、EBウイルス感染、BCL2/MYCの再構成といった予後不良とされる分子異常を伴う頻度が有意に低いことが予後良好と関連する背景として考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi