• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

摂食に応答する代謝調節因子による糖代謝調節機構の解明と新規肥満糖尿病治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17954
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関東京大学

研究代表者

戸田 郷太郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30780332)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肥満 / 腸内細菌 / 免疫細胞 / サイトカイン / インスリン
研究成果の概要

摂食後、腸内細菌に含まれるLPSの血中濃度が増加する正常応答の役割を明らかにしたいと考えた。非肥満マウスでは、食後にIL-10の門脈内濃度が腸内細菌に依存し上昇し、肝臓でIL-10受容体が減少したモデル、マクロファージからのLPSとインスリン刺激に対するIL-10産生を減らすモデルで食後の糖新生遺伝子発現抑制が障害された。肥満したマウスでは内臓脂肪組織でのIL-10陽性マクロファージが減少し、IL-10を発現すると食後血糖は低下した。マクロファージでの食後のIL-10発現が食後代謝を維持する重要な食後応答だと考えられた。

自由記述の分野

代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

代表的な環境因子である食事に対する免疫細胞の正常な応答が、正常な代謝機能を維持しうることを明らかにした。免疫細胞は広範な疾患の病態形成に関わるため、その正常機能を維持することが新たな健康維持戦略になることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi