• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

プリン作動性化学伝達による非アルコール性脂肪肝炎(NASH)発症制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17988
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関九州大学

研究代表者

坂本 昌平  九州大学, 大学病院, 特別教員 (90761502)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードPurinergic signaling / VNUT / NASH
研究成果の概要

小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)を介して小胞内に貯蔵されたATPは、細胞外に放出され、プリン作動性化学伝達を惹起する。本研究ではプリン作動性化学伝達が非アルコール性脂肪肝炎(NASH)発症過程で果たす役割を明らかにすることを目的とした。申請者らは肝細胞およびマクロファージにおいてグルコースおよびアポトーシスが刺激となり分泌されたATPが炎症を惹起・持続させることを見出し、その働きはVNUT依存的であることを明らかにした。以上の結果から肝臓におけるプリン作動性化学伝達はNASH発症を促進していると考えられ、VNUTはNASHに対する新たな治療標的になり得ると考えられた。

自由記述の分野

内分泌代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、肝細胞およびマクロファージのVNUTを介したプリン作動性化学伝達がマクロファージを介した炎症を活性化することを見出し、VNUTがNASH発症に促進的に働いていることが推察された。VNUTを介したプリン作動性化学伝達によるNASH発症メカニズムの解明は有効な治療法の乏しいNASHの新たな治療薬開発へ繋がることが期待される。また、申請者はクロドロン酸が細胞レベルだけではなく、マウス個体レベルでVNUT阻害作用を持ち、糖代謝を改善することを既に実証しており、引き続きVNUT阻害薬のNASH治療薬としての蓋然性を生体レベルで検証することは今後の医療の発展に貢献できると考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi