• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

short-form GIPの糖代謝における役割の解明と創薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K17996
研究機関旭川医科大学

研究代表者

竹田 安孝  旭川医科大学, 大学病院, 助教 (90431402)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードGIP / インクレチン / ELISA
研究実績の概要

我々は世界に先駆けてGIP (1-30)に特異的なELISAを開発し、正常耐糖能者(NGT)におけるGIP (1-30)の分泌動態について明らかにした(Physiol Rep,2020)。本研究課題では、ヒトにおけるGIP (1-30)の分泌動態を詳細に解明するべく、NGT、prediabetes、2型糖尿病症例の75gOGTTにおけるGIP (1-30)の分泌動態を検証・比較した。またGIP (1-30)の由来臓器を探索するべく、膵全摘後患者の食後ならびにクッキー負荷試験における血中GIP (1-30)濃度を測定した。またELISA開発時に作成したGIP (1-30)のC端に対するモノクローナル抗体(72A1)を用いて、ヒト膵および小腸組織の免疫染色を行った。
75gOGTTにおけるGIP (1-30)の分泌は、NGTに比し、prediabetes、2型糖尿病症例で低下傾向を示し、またinsulinogenic indexと有意な正の相関を示した。膵全摘後症例の食後ならびにクッキー負荷試験におけるGIP (1-30)濃度は基本的に定量下限未満であったが、定量し得た症例もみられた。ヒト膵組織の免疫染色では、膵島特異的に72A1の染色性が観察されたが、これはGIP (1-30) amideの添加により消失した。膵島における72A1の染色性は、非糖尿病症例に比し2型糖尿病症例で低下していた。ヒト小腸においても72A1の染色性が観察された。
以上より、GIP (1-30)は、1)非糖尿病に比し2型糖尿病で分泌が低下している可能性がある、2)生体においてもインスリン分泌と関連する、3)基本的に膵島由来と考えられるが、一部は小腸に由来する可能性があることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の流行に伴う臨床業務およびそれに関連した業務へのエフォートの増加により、本研究課題を実施するための研究時間が十分に確保出来ず、当初予定していたヒト小腸培養細胞やヒト培養膵島を用いたGIP (1-30)の分泌促進因子および抑制因子の探索が実施し得なかった。

今後の研究の推進方策

今後、ヒト小腸培養細胞やヒト培養膵島を用いて、GIP (1-30)の分泌促進因子および抑制因子の探索を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の流行に伴う臨床業務および関連業務のエフォート増加により研究を実施するための時間を確保できず、当初計画していた研究段階には至らなかった。それに伴い、購入を予定していた実験試薬・器具等での使用が生じず、次年度使用額が生じた。
また昨年度と同様にCOVID-19の流行に伴い、旅費を伴う学会参加がなかったことも大きな要因と考える。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi