• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

心停止肝細胞移植におけるviability上昇のための新しい機械灌流法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18019
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

藤尾 淳  東北大学, 大学病院, 助教 (50723954)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝細胞移植 / 灌流 / 心停止
研究成果の概要

我々は阻血再灌流障害のため臓器移植に使用できず破棄される心停止肝グラフトに対して、短時間の酸素化バッファーの室温灌流を行うことで肝細胞移植に利用することが可能か検討した。
まず心拍出下と心停止30分後のグラフトをそれぞれ肝細胞分離を行い、収量と機能の検査を行った。心停止肝細胞は収量が少なく、機能検査でも心停止グラフトと比較して低下することがわかった。次に心停止肝グラフトに30分間の灌流を行いその後に細胞分離を行った。収量が心停止より有意差をもって改善し、機能も改善することが明らかになった。
心停止肝グラフトに室温酸素化灌流することで肝細胞移植に利用可能と思われた。

自由記述の分野

肝細胞移植

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝細胞移植は、肝細胞の機能の一部が欠損した肝臓内に、酵素により肝細胞を分離させカテーテルを使用して血管内から投与し、細胞を肝臓内に生着させ、欠損した肝機能を補完する治療法であり、肝臓移植と比較して安全・簡便・低侵襲といった利点がある。また、一つの肝臓から大量の肝細胞を分離する状態ことが可能であり、一度に多数の患者の治療を行うことが可能であるが、問題点としてはよい肝臓の提供が圧倒的に不足しているということである。
今回の結果からは従来破棄されていた阻血灌流障害をへた心停止ドナーグラフトが使用することが可能であり、新たな細胞リソースを供給できるという意味で大変意義深いものと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi