• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

早産児腹膜炎への外科侵襲に伴う免疫応答の解明と新たな周術期免疫賦活療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18026
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

大片 祐一  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (40597217)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード早産児 / 腹膜炎 / 動物モデル / 外科侵襲 / 免疫抑制
研究成果の概要

本研究では免疫学的に早産児相当である日齢4のマウスに対して糞便懸濁液を腹腔内投与することで早産児腹膜炎モデルマウスを作成し、早産児腹膜炎の外科侵襲に伴う免疫応答の解明を目指した。同モデルマウスに対して開腹手術を行ったところ、開腹手術の侵襲に伴う死亡率の上昇を確認した。原因として術後急性期の抗炎症性サイトカイン(IL-10)に対する炎症性サイトカイン(IL-6、MCP-1)有意の上昇が考えられた。一方で開腹手術の侵襲にも関わらず、IL-12やTNFの炎症性サイトカインは低値のままであり、早産児に特有の免疫抑制状態が関与していることが推測された。

自由記述の分野

小児外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新生児医療の発展にも関わらず早産児における消化管穿孔は細菌性腹膜炎を合併し致死的になることが知られている。抗菌薬投与などの内科的集中治療管理に加えて、標準的な治療として開腹手術が行われるが、早産児における開腹手術の侵襲の影響は明らかにされていなかった。本研究では早産児腹膜炎モデルマウスを使用することで早産児における開腹手術の死亡率に関わる影響が大きいことを動物モデルで初めて確認した。一方で、早産児に特有の免疫抑制状態が死亡率上昇に関与することも明らかになった。早産児特有の抑制された免疫を賦活化させることで早産児腹膜炎の死亡率の改善に寄与する新規治療法に繋がる可能性があることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi