• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

IGF-1&EPAによる腸管不全の肝障害・腸管順応Dual Therapyの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18032
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

武藤 充  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70404522)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腸管不全 / 短腸症候群 / ヒルシュスプルング病類縁疾患 / 炎症性腸疾患 / 静脈栄養関連肝障害 / 腸管不全関連肝障害 / 腸管順応 / 腸管リハビリテーション
研究成果の概要

今回は、growth factorとω3系脂肪酸に注目した。腸管不全患者にみられる静脈栄養中の肝障害の抑制と残存腸管の順応を同時に誘導するという臨床課題にむけ、基礎研究をすすめた。Growth factorの着想はinsulin-like growth factor-1 (IGF-1)であったが、入手困難であったため代用として、hepatic growth factorを用い実験に着手した。ラットモデルにおいて、growth factorは静脈栄養関連肝障害を軽減し、エイコサペンタ塩酸(EPA)を多く含むω3系脂肪酸は腸管粘膜成長作用を誘導できることが明らかとなった。

自由記述の分野

小児外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

新生児・乳児期に発生する腸管不全患児では、長期静脈栄養管理期間に惹起される難治性進行性の胆汁うっ滞性肝障害、静脈栄養関連肝障害(Parenteral nutrition-associated liver disease: PNALD)/腸管不全関連肝障害(Intestinal failure-associated liver disease: IFALD)を制御することが求められている。自己腸管における栄養吸収の促進をはかる諸治療を重ねるとともに、肝の庇護を担保する必要がある。今回の研究は、実臨床において両者を同時にすすめるための一助となるのではないか考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi