• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生体内イメージングを応用した移植膵島可視化によるグラフト生着率改善の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18108
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

三浦 宏平  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70733658)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード膵島移植 / ICG蛍光法 / IRIシステム / 生検 / 拒絶反応 / ブタ
研究成果の概要

本研究では、移植する膵島をあらかじめ蛍光色素で染めることにより、移植後に生着部位を簡単に同定できるようになり、病理検査に必要な膵島の生検が可能となることが判明した。これにより今まで不可能であった膵島移植後の拒絶反応診断が可能となる。拒絶反応が診断されることで迅速な治療介入が可能となり、移植された膵島の生着率改善と長期インスリン離脱が実現する可能性がある。

自由記述の分野

肝胆膵・移植外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、膵臓移植にかわる低侵襲な根治治療として発展してきた膵島移植の成績が向上し、より多くの糖尿病患者の病状改善に寄与することが期待される。また、蛍光色素で標識された細胞を移植しその機能を視覚化するという発想が、膵島移植以外の細胞治療にも応用される可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi