• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

TIMPを介した癌関連線維芽細胞による大腸癌進展調節機構の解明と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18159
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

仲井 希  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (50811717)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード癌関連線維芽細胞 / CAFs / 大腸癌 / TIMP-1 / 遊走 / 転移 / 共培養
研究成果の概要

本研究ではTissue inhibitor of metalloproteinase-1(TIMP-1)が大腸癌細胞の遊走に与える影響、癌関連線維芽細胞(CAFs)と癌細胞株からのTIMP-1分泌量をin vitroで調査した。結果、TIMP-1が大腸癌細胞株であるLoVoの遊走を促進し、TIMP-1中和は増強された遊走を抑制し、TIMP-1はCAFsからの分泌が大幅に多く、その分泌は癌細胞との共培養により増加した。これらの結果から、CAFsがTIMP-1の主要な産生源であり、癌細胞とCAFsとの相互作用でによってTIMP-1の産生が促進され、癌細胞の遊走が促進されることが示唆された。

自由記述の分野

大腸癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は大腸癌の病態生理や治療法の開発に対して示唆を与える可能性がある。具体的には、癌関連線維芽細胞(CAFs)が大腸癌細胞の遊走に影響を与えるメカニズムを解明することができ、がんの進行や転移を抑制する新しい治療法の開発に役立つ可能性がある。よって、癌細胞を取り囲む腫瘍微小環境に対する治療アプローチが提唱されうる。
社会的に、大腸癌は世界中で非常に高頻度の悪性腫瘍であり治療法開発は常に課題であり、この研究により大腸癌の病態生理に対する理解が深まり、適切な治療法の開発に寄与することが期待される。また癌治療において、細胞外マトリックスに対する治療法の開発が進む可能性もある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi