• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

大動脈弁石灰化進行の分子生物学的メカニズムに着眼した大動脈弁狭窄抑制薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18171
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

立石 渉  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (50722378)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードPD-1/PD-L1タンパク / 免疫チェックポイントタンパク / 大動脈弁石灰化
研究成果の概要

大動脈弁石灰化を制御するシステムを解明することを目的として、ヒト大動脈弁組織において、免疫組織化学的分析を行った。
石灰化大動脈弁にて有意にPD-L1タンパクが発現しPD-L1の発現はCD8陽性Tリンパ球とCD163陽性マクロファージの浸潤と相関がみられた。大動脈弁狭窄症の重症度が高く、石灰化が強い組織においては、FOXP3陽性Tregの浸潤度は低く、CD8陽性Tリンパ球、CD163陽性マクロファージの浸潤度が高かった。弁の石灰化が存在すると免疫細胞浸潤と免疫チェックポイントタンパクの発現も強くなっていた。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

大動脈弁狭窄症において、大動脈弁の石灰化が存在する部位には免疫細胞浸潤と免疫チェックポイントタンパクの発現も強くなっていたという結果が得られた。このことから、大動脈弁石灰化に免疫チェックポイントタンパクが影響している可能性が示唆された。この制御因子を解明することで、今後の大動脈弁狭窄進行を抑制・治療することができる新たな薬剤が開発される可能性が見いだせた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi