• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

代償性肺成長の予測・促進因子の検討 ~bFGFはそのKeyと成りうるか~

研究課題

研究課題/領域番号 19K18227
研究機関香川大学

研究代表者

藤原 敦史  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (00748642)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード代償性肺成長 / bFGF / 肺気腫
研究実績の概要

本研究の目的は、「塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)は術後代償性肺成長に関与しているのか」という問いを、術後肺機能予測および治療の側面から明らかにすることである。bFGFと代償性肺成長の関連が明らかになることで、術後肺機能・合併症リスクが正確に予測できると同時に、代償性肺成長を促し術後肺機能が改善することで低肺機能のため標準手術を断念していた患者の手術適応を拡大されることに寄与できると考えている。
上記を明らかにするため、研究計画においては、「bFGFの代償性肺成長予測因子としての有用性の検討」「術後bFGF投与による代償性肺成長促進効果の検討」を3年間で行うこととしている。
まず当該年度(平成31年度)においては、「bFGFの代償性肺成長予測因子としての有用性を検討する」ことを研究の目的としている。上記を明らかにするためまず「①ラット代償性肺成長モデルの作成」に主眼を置いて研究計画を遂行した。全身麻酔・右開胸下・人工呼吸管理下に右後葉および副葉の摘出を行い2週間経過観察し残存肺の代償性肺成長を促す。摘出された右前葉および中葉の肺重量を求める他、術前術後でCTを撮像し画像からも代償性肺成長の確認を行う計画としていた。現在、摘出した肺の実際の肺重量および術前・術後に撮像されたCT画像で求められた残存肺の肺体積および仮想肺重量を計算・解析し、代償性肺成長の程度の評価をを行っている。また「②ラット肺成長モデルを用いたFGF発現と代償性肺成長の関連についての検討」を行うにあたって、現在ラット(正常ラットも含めた)の気管支洗浄液を採取し洗浄液中のbFGFの発現を解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代償性肺成長のモデル作成は順調に進んでおり、手技としても確立している。
現在摘出された肺の実際の重量、画像から求められた仮想肺重量・肺体積に関して解析を行っている。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、1)bFGFの代償性肺成長予測因子としての有用性の検討に関して明らかにするため、「ラット代償性肺成長モデルを用いたFGF発現と代償性肺成長の関連についての検討」を行う予定である。定められたスケジュールに沿って採血や気管支肺胞洗浄液、肺組織を採取し、画像・組織所見から判断した代償性肺成長の程度と、定量されたbFGFとの相関関係を検討し、bFGFが代償性肺成長を予測する因子として有用かの検討を行う。
1)が明らかになった段階で、続けて2)術後bFGF投与による代償性肺成長促進効果の検討に進む。令和2年度では、ラット肺気腫・代償性肺成長モデルの作成に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

引き続き必要物品の購入等、予定通りの計画で使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi