• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

集中治療後の認知・精神障害におけるxCTを介した酸化ストレスとグルタミン酸の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18296
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

北川 良憲  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (40595154)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード敗血症 / 認知・精神障害 / xc-系 / xCT / グルタミン酸 / 酸化ストレス
研究成果の概要

Post-intensive Care Syndrome(PICS)とは,重症患者において集中治療室在室中や退院後に生じる精神機能障害,認知機能障害,身体障害の総称である。本研究ではその成因としてグルタミン酸の細胞外輸送に関与するxc-系と,その特異的構成分子のCystine/Glutamate transporter(xCT)に注目した。
リポポリサッカライドの投与によりマウス敗血症モデルを作成した。LPS群では短期記憶障害や自発性低下を認めたが,海馬のミクログリアが活性化し,xCT発現が増加して,脳内のグルタミン酸の放出量が増加していた。これら諸症状はxCTの阻害により軽減した。

自由記述の分野

麻酔・集中治療医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

PICSの機序に関する分子生物学的な解明は始まったばかりであり,分子生物学的な機序の解明は不十分であった。そのような背景のなか,本研究はミクログリアにおけるxc-系/xCTを阻害することによって細胞外へのグルタミン酸放出を抑制する結果,敗血症後の認知・精神障害を軽減することを初めて明らかにした。
世界では年間約2700万人に敗血症が発生しており,そのうち約800万人が死亡していると推定されている。近年,敗血症の救命率は上昇しているが,救命後の認知機能の低下などの後遺症は大きな問題となっており,本研究の成果は集中治療後の全般的な認知機能の低下に関する解決の糸口となりうるものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi