• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

血管自動追跡ソフトを用いた内頸静脈心拍変動解析による血管内水分量評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18314
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関東京大学

研究代表者

中村 謙介  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (50466760)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード循環動態 / 心拍出量 / 血管内水分量 / エコー / 超音波 / 脱水 / 内頸静脈 / 心拍変動
研究成果の概要

我々は、超音波で評価した内頸静脈(IJV)の心拍変動が、救急外来受診患者の輸液反応性を予測するかどうかを検討した。2019年8月から2020年3月に救急外来を受診し、輸液を必要とした患者を登録した。500mLの晶質液投与前に、IJV心拍変動指数、下大静脈径の呼吸性変動、1回心拍出量(SV)と1回心拍出量変動(SVV)を記録した。最終解析には105名が含まれた。輸液反応性はIJV心拍変動指数とは相関しなかったが(13.6 vs 16.8%,p=0.24),SVVとは相関した(12.5対15.6%,p=0.026).IJV心拍変動指数はSVと相関した。

自由記述の分野

救急医学、集中治療医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管内水分量の正確な測定には肺動脈カテーテルや経肺熱希釈法など侵襲的かつ特別な装置を使用した方法が用いられている。しかし、臨床現場においては簡便かつ非侵襲的な血管内水分量の評価法が必要とされる。超音波での下大静脈の呼吸性変動や下肢挙上試験など非侵襲的な方法が報告されているが、完璧な方法はなく、簡便・迅速かつ非侵襲的な評価法の種類を増やすことには大きな意義がある。我々は超音波で安定して評価可能な内頚静脈の心拍変動に注目し、今回は初めて臨床現場での意義を検討した。今回は輸液反応性の予測はできなかったが、1回心拍出量との相関を認めており、今後さらなる検討を重ね、この手法が臨床応用を目指していく。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi