• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多臓器不全におけるサイトケラチン7(CK7)陽性細胞の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18350
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

加藤 文崇  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30837315)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード敗血症
研究成果の概要

多臓器不全は、生体にとり過大な侵襲によって生じる死亡率の高い難治性の病態である。申請者は、多臓器不全患者においてはサイトケラチン7(CK7)陽性の管腔形成が生じていることを見出し、この現象と多臓器不全と関係性につき調査を行った。ヒトの病理検体標本を用いて、肝臓、膵臓、腎臓におけるCK7陽性細胞を検討した所、多臓器不全患者においてはそのすべての臓器においてCK7陽性の管腔形成を認め、その数は患者の臓器不全数に応じて増加していることが明らかとなった。本研究の結果により、CK7陽性の管腔形成は、多臓器不全患者に出現する臓器を超えた変化であり、臓器機能不全に関連する可能性が考えられた。

自由記述の分野

敗血症

研究成果の学術的意義や社会的意義

多臓器不全とCK7陽性管腔形成との関連を調査し、肝臓、膵臓、腎臓における多臓器CK7陽性細胞、およびCK7陽性管腔構造形成が、今まで明らかとされていなかった多臓器に共通した多臓器不全発症のメカニズムとなる可能性が示唆された。この発見により肝不全、膵不全、腎不全の発症メカニズムの解明のみならず、CK7陽性細胞をターゲットにした新たな治療法開発の可能性が広がることが考えられる。そして今までいかなる治療法にても改善していなかった多臓器不全の予後を改善する可能性もあるのではないかと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi