• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

免疫系ヒト化担脳腫瘍PDXマウスモデルの開発と本モデルを用いた免疫療法

研究課題

研究課題/領域番号 19K18426
研究機関大阪大学

研究代表者

高野 浩司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (90649203)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳腫瘍 / 神経膠腫 / 免疫療法 / PDX / ヒト化マウス / WT1 / ペプチドワクチン / PD-1
研究実績の概要

通常、免疫療法に関する動物実験では実験動物由来の腫瘍細胞株を同系移植したモデルが用いられる。しかし、「ヒト」悪性脳腫瘍に対する免疫療法を確立するためには、「ヒト」由来の脳腫瘍細胞を用いて作成した「ヒト」免疫系を持つ実験動物を用いて実験することが望ましい。本研究ではそのような免疫系ヒト化担脳腫瘍PDXマウスモデルを作製し、これを用いて実際に各種免疫療法を試し、既存モデルでの解析結果と比較して相違を明らかにすることを目的とする。
これまでに、過去のWT1ペプチドワクチン療法(WT1療法)の臨床試験で得られた腫瘍組織検体の追加解析を行い、WT1療法においてはWT1蛋白の発現維持が重要であること、免疫チェックポイント阻害剤との併用が有用である可能性があることを報告した(Cancer Immunol Immunother, 2022)。さらに、既存の同系移植マウスモデルを用いてWT1ペプチドワクチン・PD-1抗体併用療法の有効性を検証する実験を行い、併用療法によって相乗効果が得られること、また、それぞれの治療ががん・免疫サイクルの異なる段階で作用していることを報告した(Neuro-oncology Advances, 2021)。一方、免疫系ヒト化担脳腫瘍PDXマウスモデルの作製については、既に複数の悪性神経膠腫PDXを作成し、さらに多くのPDXの作成を進めている。また、免疫系ヒト化マウスについても準備を行った。今後はこの免疫系ヒト化マウスの脳にヒト悪性神経膠腫PDXを移植するが、その際に観察を容易にするために、このPDXに蛍ルシフェラーゼ遺伝子を導入する予定である。最終的にはこのPDXを用いて作成した免疫系ヒト化担脳腫瘍PDXマウスモデルを用いて免疫療法を行い、上述の臨床試験で得られたデータ、同系移植マウスモデルで得られたデータとの比較を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究で得られた腫瘍組織検体の解析や既存の同系移植マウスモデルを用いた実験について、論文投稿にあたり追加解析や追加実験が必要となったため予定よりも論文掲載までに時間を要した。さらにCOVID-19の影響で実験に制限があったこともあり、免疫系ヒト化担脳腫瘍PDXマウスモデルを用いた実験が遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続き悪性神経膠腫PDXの作製と、その特徴の解析を進める。さらに、これらのPDXに対して蛍ルシフェラーゼ遺伝子の導入を進める。免疫系ヒト化マウスへのPDX生着が確認できれば、免疫系ヒト化担脳腫瘍PDXマウスモデルを用いて免疫療法を行う実験を進める。

次年度使用額が生じた理由

免疫系ヒト化担脳腫瘍PDXマウスモデルを用いた実験が遅れているため次年度使用額が生じた。次年度は学会発表の旅費、論文投稿に関わる費用、解析に必要なハード・ソフトの購入費、動物実験施設利用料、実験動物購入費、細胞培養用消耗品、各種試薬購入費、などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neurite orientation dispersion and density imaging and diffusion tensor imaging to facilitate distinction between infiltrating tumors and edemas in glioblastoma2023

    • 著者名/発表者名
      Okita Yoshiko、Takano Koji、Tateishi Soichiro、Hayashi Motohisa、Sakai Mio、Kinoshita Manabu、Kishima Haruhiko、Nakanishi Katsuyuki
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance Imaging

      巻: 100 ページ: 18~25

    • DOI

      10.1016/j.mri.2023.03.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pegfilgrastim-induced vasculitis of the subclavian and basilar artery complicated by subarachnoid hemorrhage in a breast cancer patient: a case report and review of the literature2022

    • 著者名/発表者名
      Seto Yukiko、Kittaka Nobuyoshi、Taniguchi Azusa、Kanaoka Haruka、Nakajima Satomi、Oyama Yuri、Kusama Hiroki、Watanabe Noriyuki、Matsui Saki、Nishio Minako、Fujisawa Fumie、Takano Koji、Arita Hideyuki、Nakayama Takahiro
    • 雑誌名

      Surgical Case Reports

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40792-022-01499-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nonbrain metastases seen on magnetic resonance imaging during metastatic brain tumor screening2022

    • 著者名/発表者名
      Sakai Mio、Kashiwagi Nobuo、Nakanishi Katsuyuki、Maeda Noboru、Nakaya Yasuhiro、Tanaka Junichiro、Watanabe Shinichiro、Hongyo Hidenari、Tanaka Yu、Yamada Sawaka、Kawata Atsushi、Toda Sou、Takano Koji、Arita Hideyuki、Tomiyama Noriyuki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Radiology

      巻: 41 ページ: 367~381

    • DOI

      10.1007/s11604-022-01362-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 初発中枢神経系原発悪性リンパ腫に対する地固め療法としての自家幹細胞移植の治療成績2022

    • 著者名/発表者名
      高野浩司、多田雄真、油田さや子、平井健太郎、横田貴史、石川淳、有田英之
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第81回学術総会
  • [学会発表] 初発膠芽腫に対する腫瘍電場療法の治療経験と成績2022

    • 著者名/発表者名
      高野浩司、平井健太郎、有田英之
    • 学会等名
      第40回日本脳腫瘍学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi