研究課題
若手研究
頚動脈狭窄症の外科的治療において、脳血流や脳血管反応性は過灌流症候群の重要な予測因子となる。BeamSAT pulseを利用したICA-selective MRA、およびVA-selective MRAの手法により、ウィリス動脈輪を介した患側中大脳動脈領域のcross flowが評価でき、cross flowがある群では脳血管反応性の低下を認めた。本研究の結果から、cross flowの有無と脳血管反応性が相関している可能性が示された。
脳血管障害
脳血管反応性の低下は、頚動脈狭窄症に対する血行再建術後の過灌流症候群の危険因子と考えられている。脳血管反応性の精査にはPETやSPECTなどの核医学検査が行われるが、被曝等の問題がある。本研究では、BeamSAT pulseを利用したICA-selective MRAおよびVA-selective MRAを用いてウィリス動脈輪を介したcross flowを評価し、脳血管反応性との相関が認められたが、侵襲度の低いMRIによって脳血管反応性の低下を検出できる可能性があると考える。