• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

microの解剖学的位置に注目した前立腺肥大症の炎症の病態の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18606
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

稲村 聡  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (50572434)

研究期間 (年度) 2020-03-01 – 2023-03-31
キーワード前立腺肥大症 / 慢性炎症 / 下部尿路症状
研究成果の概要

前立腺肥大症の標本を用いて、炎症細胞の位置の評価を、客観的、定量的に行った。前立腺の組織において、リンパ球はB細胞よりもT細胞の方が有意であることが判明し、サブタイプを解析すると、ヘルパーT細胞が有意であった。間質のリンパ球の浸潤の程度が強い症例では、下部尿路閉塞が強かった。また、患者の喫煙歴、喫煙期間、禁煙期間と炎症細胞、高内皮細静脈との相関を検討したところ、喫煙歴がある患者において、禁煙期間が長いほど高内皮細静脈の割合が少ないことが分かった。また、前立腺肥大症の治療薬と炎症との関連を検討したところ、5α還元酵素阻害薬投与により、前立腺の炎症が増悪する可能性が示唆された。

自由記述の分野

泌尿器科

研究成果の学術的意義や社会的意義

前立腺肥大症は中高年男性に非常に多くみられる疾患である。薬物治療、手術療法など様々な治療方法が存在するが、治療抵抗性の症例も見受けられる。前立腺肥大症の病態として、慢性炎症が重要であることは認識されてきたものの、詳細な病態は不明な点が多い。今回の研究で、前立腺の炎症の分布、比率が症状に及ぼす影響、生活習慣と薬物治療が炎症に及ぼす影響を示すことができた。当研究の成果は、前立腺肥大症に対する、より有効な治療方法、予防方法の開発に寄与するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi