研究課題/領域番号 |
19K18690
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
津田 さやか 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (60839075)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 細胞障害性T細胞 / 制御性T細胞 / T細胞受容体レパートリー / 流産 / 妊娠高血圧腎症 / 子宮体癌 |
研究成果の概要 |
母子間免疫寛容と、腫瘍が宿主の免疫から逃れる機構は類似しており、T細胞免疫が重要な役割を果たす。制御性T細胞(Treg)と細胞障害性T細胞(CTL)のT細胞受容体解析を行い、妊娠と腫瘍での差異について検討した。 妊娠では子宮局所で、初期には抗原特異的CTLを抗原非特異的にTregが抑制すること、後期は抗原特異的CTLの活性抑制とTregによる抗原特異的な免疫抑制が誘導されることが判明した。子宮体癌では、CTLが局所と末梢血でクローナリティが上昇し、末梢血では組織型と相関していた。妊娠では末梢血T細胞に異常妊娠の病態は反映されなかったが、腫瘍の末梢血CTLは局所の病態を反映しうることが判明した。
|
自由記述の分野 |
産科婦人科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
絨毛細胞(妊娠)と悪性腫瘍では免疫制御機構に類似点が多くある。宿主の抗原特異的T細胞免疫の、妊娠と悪性腫瘍(子宮体癌)での相違を比較検討することで、生殖免疫学的に流早産、妊娠高血圧腎症の治療の糸口を見出し、腫瘍免疫学的に癌免疫療法の糸口を見出すことを目的とした。 妊娠では制御性T細胞(Treg)と細胞障害性T細胞(CTL)の、子宮局所での抗原特異的T細胞免疫応答の変化を主体としており、末梢血には反映されないことから、局所に作用する免疫学的治療が望まれる。一方、子宮体癌では末梢血CTLクローンの多寡が腫瘍の性質を反映しており、免疫学的治療ならびにバイオマーカーとして応用できる可能性がある。
|