• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

血管新生促進因子バソヒビン2を標的とした新たな婦人科がん治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18702
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

小柳 貴裕  自治医科大学, 医学部, 講師 (90742122)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード婦人科がん / バソヒビン / 血管新生 / 微小管制御
研究成果の概要

バソヒビン2 (VASH2)はがん細胞特異的な血管新生促進因子であり、微小管重合に寄与するチューブリン脱チロシン化作用も有する。卵巣がんおよび子宮頸がん細胞株についてVASH2ノックアウト(KO)株を樹立し、パクリタキセル(PTX)に対する薬剤感受性を検討した。VASH2 KO株では、PTX曝露による脱チロシン化チューブリン発現亢進が抑制され、薬剤感受性が有意に増強した。VASH2 KO株ではCyclin B1発現が増加し、細胞周期がM期中期で停止した細胞の割合が増加して薬剤感受性が増強したと考えられた。
血管新生阻害やチューブリン脱チロシン化活性など、多角的な視点から治療開発が期待できる。

自由記述の分野

婦人科悪性腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

バソヒビン2の有する血管新生促進活性およびチューブリン脱チロシン化酵素活性に着目することで、より多角的な視点から新たな分子標的治療の確立が期待できる。バソヒビン2は成体の正常組織ではほとんど発現しておらず、ノックアウトマウスの表現型にも異常がみられないため、バソヒビン2阻害療法は既存薬にみられるような重篤な副障害を引き起こしにくいと推測される。このように、バソヒビン2阻害療法は、既存薬の感受性増強、副作用の軽減により、がん治療における身体的負担および経済的負担を軽減できる可能性を秘めている。さらには、バソヒビン2を発現する他癌種への治療応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi