• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

卵巣細胞癌に対するGrading systemの構築について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18715
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

宮本 守員  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 産科婦人科学, 講師 (90738923)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード卵巣癌 / 卵巣明細胞癌 / Grading system / 予後 / 遺伝子変異
研究成果の概要

卵巣明細胞癌を10%の充実部を有するまたは線維芽細胞の増生を伴い浸潤する33症例をHigh grade とし、それ以外の93症例をLow gradeの2つに分類した。High Gradeは、無増悪生存期間(ハザード比3.02, p<0.01) 及び全生存期間(ハザード比4.61, p<0.01)の予後不良因子であった。
平均遺伝子変異量は、High grade群(9例)は29.2 Mutation/MbでLow grade群(6例)で4.18 Mutation/Mbであった。ARIAD1AやPIK3CAのmutationを含むいずれの遺伝子変化もGrading systemとの関連はなかった。

自由記述の分野

婦人科腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

本検討において、卵巣明細胞癌における予後を反映する形態学的なGrading systemの確立は可能であったが、背景遺伝子の相関関係はなかった。
しかしながら、卵巣明細胞癌は非常に遺伝子変異量の低い癌種の可能性であることが抽出された。卵巣明細胞癌の遺伝子変異量に関しての報告はあまりなく、遺伝子変異量は、免疫チェックポイント阻害剤のバイオマーカーとして役立つとの報告もあり、その点に関しては重要な情報が抽出されたと考えられる。今後の治療に役立てるような開発が必要である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi