• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

正常聴覚に不可欠な蝸牛ナトリウム輸送機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18734
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 崇正  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50600912)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード蝸牛 / 聴覚 / 電気生理 / ラセン靱帯
研究成果の概要

内リンパ液高電位(EP)は聴覚の高い感受性にとって重要で、その破綻は難聴を惹起する。I In vivoでは、蝸牛側壁の最外層を構成するラセン靱帯はNa依存性の正の静止膜電位を有する。この正の膜電位はEPに不可欠であるが、その基盤となるNaチャネルははまだ明らかではない。本研究課題では急速単離組織片を用いた細胞内記録により、ラセン靱帯の膜電位をin vitroで実測することに初めて成功した。Naチャネル同定に必要な膜電位のイオン・薬物感受性の知見が得られた。また、比較的簡易な手法なので各種モデル動物に応用可能であり、今後の蝸牛機能解析に有用である。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

内耳蝸牛の内リンパ液が持つ+80mVもの高電位は、聴覚の高い感受性を支える電池としての役割を持ち、その破綻は難聴を惹起する。この生体電池の電源として不可欠の役割を担う「ラセン靱帯」は、in vivoにおいてプラスの静止膜電位という特異な性質を有するが、その成立機序は未解明である。本研究課題では、ラセン靱帯の静止膜電位をin vitroで実測することに初めて成功した。今後、各種モデル動物に応用可能な手法であり、内耳性難聴の病態理解や、軟膏疾患に対する治療法の開発に寄与すると考えらえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi