• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

光干渉断層計をもちいた前視野緑内障の早期発見についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18840
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

竹本 大輔  金沢大学, 医学系, 助教 (70833044)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード前視野緑内障 / 光干渉断層計 / 上下非対称性
研究成果の概要

緑内障は進行すると最終的には失明に至りうる比較的有病率の高い疾患であり早期発見が極めて重要であるが、早期の段階では自覚症状が乏しく受診が遅れたり、従来からの眼底写真による定性的な検査では見逃されることがある。光干渉断層計を用いて、緑内障病理の特色のひとつといえる「上下非対称性」に着目し、早期発見に有用な指標を考案し、国内外の学会発表を経て論文化しその成果を発表した。
また新たな展開として、緑内障所見の表出部位によって分類し、指標を使い分けることで、更に検出能を高めることが出来ることを国内学会にて発表した。この成果についても論文化を現在すすめている。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障では、欠損した視野を回復させる方法は存在せず、進行を遅らせることが治療の目的である。そのため早期発見が極めて重要であるが、初期~中期では自覚症状がほとんどないうえ、眼底写真での定性的評価では判定医によって判断がばらつくうえ、極早期例での検出能が高くなかった。今回考案した、光干渉断層計による定量的判定の検出能は、緑内障前段階(前視野緑内障)においても極めて高い。発表論文などによって眼科医の認知が近年高まっており、今後検診などのスクリーニングにおいても活用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi