• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

胆道閉鎖症患児由来の乳歯幹細胞を用いた病態解析および疾患治療のための基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18945
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

園田 聡一朗  九州大学, 歯学研究院, 助教 (10831985)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード乳歯幹細胞 / 胆道閉鎖症 / エピジェネティクス
研究成果の概要

胆道閉鎖症(BA)は胆管の閉塞に起因する胆汁うっ滞性疾患である。病状の進行により、肝臓の線維化が生じる。本研究では健常児及びBA患児から提供された乳歯幹細胞の特性と肝線維化に対する治療効果を解析した。BA患児由来乳歯幹細胞では転写因子HNF6の発現が活性化しており、胆管を形成する胆管上皮細胞への分化に重要であるTransforming growth factor beta (TGF-beta)受容体の発現が抑制されているが、HNF6の発現を抑制することでTGF-beta 受容体の発現が回復することを明らかにした。上記の結果から、BA患者由来乳歯幹細胞の自家移植応用へ向けた治療標的を示した。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胆道閉鎖症は新生児期に発症する難知性の疾患であり、その原因は不明である。胆管の閉鎖による胆汁のうっ滞を呈するため、胆汁の流路を形成する外科手術が行われるが、手術が奏功しない症例も多く、最終的に肝移植が必要になる。しかし、小児に移植可能な肝臓ドナーは限られており、移植待機中の肝線維化を抑制する方法が望まれる。本研究の成果は、胆道閉鎖症患者由来の乳歯幹細胞を肝線維症に対する自家細胞移植の細胞ソースとして用いるための学術的基盤を提示することに学術的・社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi