• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

根尖性歯周炎における根尖病変の治癒促進を目的とした高周波根尖療法に関する臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 19K18994
研究機関大阪大学

研究代表者

松井 沙織  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教 (90823568)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード高周波根尖療法 / ラット / 感染根管治療
研究実績の概要

近年,難治性根尖性歯周炎に対する新規治療法の開発研究が行われており,その一つとして,高周波を用いた高周波根尖療法がある。しかし, その作用機序は未解明である。本研究では,ラット感染根管治療モデルを用いて高周波根尖療法の治癒促進メカニズムを解明するとともに,ランダム化比較試験によるヒト臨床研究にて高周波根尖療法の根尖病変の治癒促進に対する有効性を評価することを目的とした。
本年度は,in vitroおよびin vivoにおいて高周波根尖療法の有用性の評価を行った。
ラット根管治療モデルによる高周波根尖療法の評価は,10週齢雄性Wistar系ラットを用い,ラット下顎両側第一臼歯に根尖性歯周炎を誘発し,高周波通電群,通常根管治療群,対照群の3 群に分類した。近心根の根尖病変体積をマイクロCT撮影にて算出したところ高周波通電群の根尖病変は有意に縮小した。リアルタイムPCRによる根管内総細菌数とATP assayによる生細菌数は高周波通電による効果を認めなかった。IL-1β,FGF2,TGF-β1に対する特異抗体を用いた免疫組織化学的検索では, FGF2およびTGF-β1について, 高周波照射群で非照射群と比較して明らかに多くの陽性細胞を発現した。Enterococcus faecalis SS497, Streptococcus mutans 10449, Fusobacterium nucleatum 1436, Porphyromonas gingivalis 381 and Prevotella intermedia ATCC 25611の各菌株のバイオフィルムをハイドロキシアパタイトディスク上に作成し,高周波通電後,ATP測定による生細菌数定量と共焦点レーザー顕微鏡による形態学的観察により評価したところ,有意なバイオフィルム抑制効果は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度の研究実施計画に則り、in vitroおよびin vivoにおいて高周波根尖療法の有用性の評価を行い, 前述のような結果を得て研究の進捗状況としては特に問題がないと考えている。しかし、 ランダム化割付ヒト臨床試験による高周波根尖療法の治癒促進効果の評価を行う予定であり、実際に対象患者に対して照射を進めていたが、新型コロナウィルス感染症による診療自粛のため、治療効果の判定のための資料採得が困難であった。診療再開次第、再開予定である。

今後の研究の推進方策

2020年度は改めて,臨床試験の症例の収集を行う。また、in vitroおよびin vivoにおいて高周波根尖療法の有用性の評価について、条件設定を変更して評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

2020年3月18日から21日に開催予定であったIADRワシントンDC大会の開催にて発表予定であったが、新型コロナウイルス感染症のため、中止になり大会参加費や旅費などが必要なくなったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evaluation of anti-biofilm effects of high-frequency waves in vitro2020

    • 著者名/発表者名
      S. Matsui, H. Maezono, N. Yoneda, H. Yumoto, S. Ebisu, Y. Noiri, M. Hayashi
    • 学会等名
      The International Association for Dental Research
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi