「う蝕細菌由来可逆性歯髄炎ラットモデルの確立」に焦点をあてた研究をおこなった。 すでにカリオロジーの分野で確立されているラットう蝕モデルを応用し、前処置としての窩洞形成や播種する菌量、飼育期間等を検討することで、歯の特定の部位のみにう蝕病変を作成し、マイクロCTを用いて評価方法をおこなう可逆性歯髄炎を惹起するモデルを確立することに成功した。 確立したう蝕細菌由来可逆性歯髄炎ラットモデルを用いて覆髄実験をおこなった場合、従来の健全歯髄にたいする覆髄モデルと比較して、覆髄直下の歯髄組織におけるPCNA陽性細胞の数が多いことがわかり、可逆性歯髄炎の創傷治癒の一端が明らかとなった。
|