• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

iPS細胞から象牙芽細胞への分化過程における制御機構の解明と歯牙再生への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19074
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関東京歯科大学

研究代表者

木村 基善  東京歯科大学, 歯学部, レジデント (20822422)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード象牙芽細胞 / 古典的Wnt経路 / FGF8 / iPS
研究成果の概要

Cre-loxP systemによって作製したDmp1-Cre-EGFPマウスを用いて間葉系細胞から象牙芽細胞への効率的な分化方法の検討とともに遺伝子発現解析により分化制御機構を明らかにし、iPS細胞を用いた歯牙再生モデルの構築を目的に研究を行った。
歯原性間葉系細胞に古典的Wntシグナル経路を活性化するGSK3β阻害剤とFGF8を添加することで、歯原性の性質維持に成功した。さらに同マウスからiPS細胞を樹立、神経堤細胞へ分化させ、セルソーターで分けた象牙芽細胞分画細胞群を歯原性上皮と組合せ再生歯胚を作製した。再生歯胚を免疫不全マウスの腎被膜下に移植を行い、歯胚の分化・成長の確認を行った。

自由記述の分野

小児歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

iPS細胞は再生医療における重要なソースとして歯科分野においても注目されており、効率的かつ安全性の高い分化誘導法の確立が必須である。本研究では古典的Wntシグナルの活性化とFGF8の相互作用によって歯原性間葉系組織の歯原性の性質維持に成功した。iPS細胞から神経堤細胞への分化技術は確立しており、今後は神経堤細胞から象牙芽細胞へと分化させることが期待できる。本研究の推進により、象牙芽細胞の分化制御機構および機能の一端を明らかにするとともに、ヒトにおける歯の再生の進歩に貢献できる。将来的にはインプラントに変わる、新たな欠損補綴の開発に貢献し国民の健康とQOLの向上に寄与できる重要なデータである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi