• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

咬合違和感を訴える患者における定量的感覚評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19105
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

榊 実加 (本田実加)  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (00800749)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード咬合違和感 / QST / GHQ
研究成果の概要

咬合違和感患者の原因を分類することを目的とし、定量的感覚検(Quantitative Sensory Testing:QST)を用いて咬合違和感を訴える患者の違和感のある部位の歯肉の感覚機能を健常者と比較した。また、精神健康調査(General Health Questionnaire:GHQ)を用いた心理社会的因子を咬合違和感を有する患者と健常者で比較した。
研究においては、咬合違和感を訴えるの患者には心理社会的因子が関与する可能性が示唆された。また、咬合違和感を訴える患者の歯肉における感覚機能には健常者と有意差を認めなかったため、関与を認めない可能性が示唆された。

自由記述の分野

補綴

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、咬合違和感は精神疾患に起因、あるいは末梢の自己感覚受容機能の失調に起因するという報告があるがその分類は困難であり、診断方法の確立がされておらず、多くの歯科医師を悩ませている。本研究では、咬合違和感を訴える患者と健常者のQSTを用いた歯肉の感覚検査およびGHQをも用いた心理社会的因子を比較し検討を行った。将来的にQSTおよびGHQを用いて咬合違和感を訴える患者の原因を分類し、その対処法の立案の一助となると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi