• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

間葉系幹細胞培養上清を利用した下顎頭吸収の予防・治療法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19226
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

須田 大亮  新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (20806137)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード下顎頭吸収 / MSC-CM / ラット下顎骨延長モデル
研究成果の概要

顎変形症に対する外科的矯正手術後の下顎頭吸収に対する予防法・治療法の検討のため、下顎骨延長モデルに間葉系幹細胞の培養上清(MSC-CM)を投与する実験を行った。ラット大腿骨から採取した間葉系幹細胞を培養してMSC-CMを採取した。ラット下顎骨に延長装置の装着し、10日間かけて下顎骨の右側を3.5mm延長することで下顎頭に負荷をかけた。延長を行う10日間に、MSC-CMを合計3回、尾静脈より投与を行った。MSC-CMを投与した群は下顎骨延長術前と比較して下顎頭の骨量と骨塩量が上昇していた。対照群は逆に低下を示していた。上記の実験よりMSC-CMが下顎頭吸収を防ぐ効果がある可能性を示した。

自由記述の分野

外科系歯学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

進行性下顎頭吸収(Progressive condylar resorption :PCR)は顎変形症に対する外科的矯正手術後の患者にしばしばみられる下顎頭吸収であり、手術後の後戻りの原因の一つとされている。手術後の下顎頭吸収の予防法・治療法の検討のため、下顎骨延長モデルに間葉系幹細胞の培養上清(MSC-CM)を投与する実験を行った。MSC-CMを投与したラットの下顎頭は骨形成が促進している所見を認めたため、MSC-CMが下顎頭吸収の予防法・治療法として効果を発揮することができる可能性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi