• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オゾンナノバブル技術を応用した殺菌性口腔内保湿剤の開発と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19317
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

片岡 正太  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (40808010)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード酸素ナノバブル / 次亜塩素酸ナノバブル / 口腔細菌叢 / 口腔保湿剤 / 口腔洗口剤 / メタゲノム解析
研究成果の概要

酸素NBWと次亜塩素酸NBW(O2-NBW・HOCl-NBW)を使用し、口腔細菌叢に及ぼす影響を検討した。16SrRNA分析では、細菌叢の多様性に大きな影響を与えないことが明らかになった。主座標分析により、軽度歯周病:4mmの歯周ポケットの多い群で、HClO-NBWの曝露がバイオフィルム形成に関与するPorphyromonas pasteriを減少させることが明らかになった。全体として、HOCl-NBW曝露は、口腔内細菌叢全体のバランスを維持しながら、バイオフィルムの形成を抑制させる可能性があることが明らかになった。この結果は、口腔感染症予防のための洗口液の開発につながる可能性がある。

自由記述の分野

予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当研究により、これまで歯科臨床で検討されていなかった2種のNBW:酸素NBW・次亜塩素酸NBWについて、次世代シーケンサー解析を含む複数のアッセイ法を使用することで口腔細菌叢に及ぼす影響が明らかにすることができた。本結果の意義として、1)抗菌薬によらずに細菌の増殖を抑制できるため、薬剤耐性菌の出現頻度を抑えることができる可能性、2)口腔バイオフィルム形成に作用することが示唆され、歯面清掃が困難なケースでの洗口への応用が考えられる点、3)口腔細菌叢のバランスを維持できるため免疫力が低下した高齢者や要介護者の日和見感染症の予防に応用できる可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi