• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

循環器外来薬剤師による電子患者日誌を活用した服薬アドヒアランス向上を目指す研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19366
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関順天堂大学 (2020-2023)
東京理科大学 (2019)

研究代表者

尾関 理恵  順天堂大学, 医学部, 助教 (60801991)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード服薬アドヒアランス / 電子患者日誌 / 抗凝固薬 / アカデミック・ディテーリング / 副作用回避 / チーム医療 / 外来服薬指導 / 臨床薬剤師
研究成果の概要

心原性脳塞栓症は重症例が多く予後も不良なため、血栓予防を目的とした抗凝固薬の内服による発症予防が重要です。抗凝固薬の安定した効果を得るために服用を維持することが大切ですが、一方で出血の副作用にも注意する必要があります。本研究では飲み忘れの防止と副作用の早期発見のために、患者さんご自身でスマホやパソコンで服薬や症状を記録できる抗凝固薬の電子的な患者日誌を開発しました。外来受診時にはその抗凝固薬電子患者日誌を利用し、医師や薬剤師などの医療従事者と外来受診期間中に起こった症状について一目で把握することができるため、安全に服薬を継続していくための一助となることが期待されます。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2011年より新規の経口抗凝固薬として上市されたDOAC(直接経口抗凝固薬)はモニタリング不要で食事との相互作用も少なく出血も少ないため、医師にとっても患者にとっても歓迎されました。ところが、臨床試験の結果では服薬を中断する症例が多く、アドヒアランスの維持と服薬中止理由である出血の早期回避が重要であると考えられました。本研究で開発した抗凝固薬の電子患者日誌を用いた臨床試験により、参加者の服薬アドヒアランスは良好であることが明らかとなりましたが、診察室では伝えきれない細かな出血の把握や飲み忘れに対するメールでのアラートが安心安全に服薬を継続するためのサポートとなることが示唆されました。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi