• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

miRNA解析を中心とした新規溺死診断マーカーの検索と新たな診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19487
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

前田 一輔  横浜市立大学, 医学部, 助教 (40724761)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード溺死 / 死因診断マーカー / micro RNA
研究成果の概要

法医解剖における溺死診断に有用な分子生物学的マーカーについてmRNAおよびmiRNAを中心に探索した。溺死モデル動物の肺ではaqp5、trpv4が淡水溺死 (FWD)群でのみ発現変動していた。さらにAQP5の発現制御を行っていると予測されたmiR-185-3pもFWD特異的に発現変動することが明らかとなった。実際の溺死剖検例でもaqp5、trpv4、miR-185-3p発現解析を行ったところ、同様の結果が得られた。miRNAは約20塩基前後の低分子RNAで、死後比較的安定しているとされているため、miR-185-3pはFWDと海水溺死の鑑別に有用である可能性が考えられた。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

法医学では様々な事案についてその死因を究明することが重要な責務とされている。近年では全国で年間1000例程度の水中死体の法医解剖がなされている。水中死体は解剖所見ならびに諸臓器のプランクトン検査によって溺死と診断される。しかし、死後変化の進行や溺水場所のプランクトンの存在状況によっては溺死の診断根拠となる所見が乏しくなり、診断が困難となる。本研究ではそれらの問題点を解消すべく溺死特異的に発現変動するmRNAとmiRNAを同定し、分子生物学的な指標を用いた新たな溺死診断法の開発を行うことでこれまで診断が困難であった高度腐敗死体やプランクトンの少ない入浴死における溺死診断の実現を目指す。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi