• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

乳幼児精神保健に基づく地域子育て支援 ペアレント・メンターの養成と協働支援の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K19640
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

幸本 敬子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (80778960)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳幼児精神保健 / 地域子育て支援 / ペアレント・メンター / 発達障害児
研究実績の概要

本研究は乳幼児精神保健(Infant Mental Health)およびファミリーパートナーシップモデル(Family Partnership Model)の理念に基づいて、発達障害のある子どもをもつ親への育児支援研究である。ペアレント・メンターおよびペアレント・メンター・コーディネーターの養成を行い、ペアレント・メンターと専門職が組織的に協働する体制を試験的に実践し、その実行可能性および効果を検討することを目的とする。
2019年7月に所属施設(東京医科歯科大学)医学部倫理委員会の承認を得たのちに、ペアレント・メンター2名、ペアレント・メンター・コーディネーター1名をリクルートし、2019年8月に確定した。9月からは研究計画に従い、対象者に対して乳幼児精神保健に基づく養成プログラム(講義・演習)を開始し、2020年3月までに計9回の講義・演習を実施した。
2020年度は、対象者の実践スキルトレーニングとして、延べ30回のペアレント・トレーニングに出席し、実際に地域で発達障害の子どもを育てる母親たちと交流し、メンターおよびメンター・コーディネーターとしての役割を学んだ。
2021年度は、前年に引き続きペアレント・トレーニングに参加している。1クール10回のペアレント・トレーニングに参加したのちに、ペアレント・メンターおよびペアレント・メンター・コーディネーターとしての役割や自己効力感等を評価し、次回クールへの目標と課題を明確にしたうえで実践を重ねている。また、2021年度は、主体的に運営などにも関わった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の感染拡大に伴い、メンターおよびメンター・コーディネーターの実践の場となるペアレント・トレーニングの開催を2020年4月~9月、2021年1月~3月の2回にわたって見合わせた。また、ペアレント・トレーニングに参加する母親の人数を少なくしたこと、感染の動向および種々の感染予防対策を講じて実施をしたことが進捗状況に影響している。

今後の研究の推進方策

引き続き、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)への感染動向を注視しつつ、必要な感染予防対策を講じながらペアレント・メンターおよびメンター・コーディネーターに対する実践演習を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス(Covid-19)の影響および諸般の事情から、国内および欧米国で開催された学会に参加できなかったこと、研究実施場所である東京都の感染拡大状況により、研究実施を見合わせた期間があったことが次年度の使用額が生じた主たる理由である。
感染状況の動向を注視しつつ、感染予防対策を講じながら(空気清浄機や飛散防止パネル等の設置)、予定しているデータ数の確保に努めるとともに、Webで参加できる学会・講習会に参加し情報収集を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Parent Training for Promoting Parent-Child Relationships Based on Infant Mental Health2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Komoto, Kayoko Szuki, Hiroji Okawa
    • 学会等名
      WAIMH(The World Association for Infant Mental Health)17th World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳幼児精神保健の視点を取り入れたペアレント・トレーニング ~母親の養育行動からの考察~2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木嘉代子、幸本敬子、大川洋二
    • 学会等名
      乳幼児保健学会第 14 回学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi