• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

遠隔支援可能な新生児蘇生シミュレーション教育支ツールの開発と有効性検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19642
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関京都大学

研究代表者

花岡 信太朗  京都大学, 医学研究科, 医員 (90813402)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード新生児蘇生 / 蘇生教育 / 遠隔医療 / 人材育成 / ICT / 医学教育 / 患者安全 / 新生児仮死
研究成果の概要

本研究は①地域の中核病院とクリニックの双方向通信により、施設内スタッフの新生児蘇生技術向上及び維持を図ることのできる遠隔教育システムを低コストで開発し、②その有効性の証明を目的とした。ICTを利用した安価で汎用性のあるシミュレーショントレーニング用ツール開発と運用を進めた。手技モニタリングのためのICT機器は遠隔蘇生講習で運用し、これをデジタルデータ化することでモニター表示およびデータベースへの統合を実装できた。今後はコロナウイルス感染拡大下でも、集合研修することなく個人での学習を推進する訓練機器とeラーニングシステムを構築し、本研究を補完するものとして運用検証した。

自由記述の分野

周産期

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年では地域医療連携に情報通信技術を活用することが教育および医療資源の有効活用に期待されているが、現状では周産期医療分野にそのようなシステムは実現していない。本研究は①地域の中核病院とクリニックの双方向通信により、施設内スタッフの新生児蘇生技術向上及び維持を図ることのできる遠隔教育システムを低コストで開発し、②その有効性の証明を目的とする。
このシステム運用により、施設立地に関係なく施設毎の効率的な新生児蘇生技術向上・維持が期待できる。さらに本システムを臨床応用可能で遠隔地への支援など地域医療に貢献する社会基盤に発展することが見込まれる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi