• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

産後の不安尺度の開発と関連要因の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19658
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

永田 智子  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (80758631)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード周産期メンタルヘルス / 産後の不安 / 尺度開発
研究成果の概要

不安症の診断基準は満たさないが、生活に支障や苦痛が生じている産後の不安を測定する尺度を開発し、産後の不安の関連要因を明らかにした。分析の結果、3因子17項目の産後の不安尺度が完成し、尺度全体のCronbachα=.899、再テスト法の信頼性係数は .765であった。また、開発尺度とGAD-7、STAI状態不安に正の相関がみられ、信頼性と妥当性は検証された。産後の不安の関連要因は、母親の年齢、負のライフイベント、特性不安、精神疾患既往、出産満足度、こどもの人数と育てやすさ、相談できる人の有無、経済的不安定、コロナ禍による生活の不自由さであった。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、近年まで産後うつ病に比べて研究や介入が軽視されてきた産後の不安に着目し、不安症の診断基準は満たさないが生活に支障や苦痛が生じている、いわゆる「グレーゾーン」の不安に注目した点である。社会的意義としては、本研究で開発した産後の不安尺度を分娩施設退院時や新生児訪問の際に活用することで、産後の不安に早期介入し、不安症の予防につながる点である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi