• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

早産児の母親の産後の切れ目ない支援体制構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19666
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

深澤 友子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (80632843)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード早産 / 周産期メンタルヘルス / 看看連携 / 切れ目のない支援 / 出産体験
研究成果の概要

目的は早産児の母親の出産体験の内容を明らかにすることである。妊娠23週から35週未満で出産し児がNICU入院中の母親7名に対し、面接ガイドに基づく半構成的面接を行った。その結果【自分と児の異変を察知し自分とわが子の命を守る迅速な行動をとる体験】【母子の生命が危ないこととこれから出産になることを聞いても他人事で、実感がわかないまま出産にのぞむ体験】を含む体験が明らかになった。早産児の母親に対する出産体験の振り返りの支援においては、母親の出産体験の受け止めや理解状況、率直な思いを丁寧に傾聴し、必要時、多職種や病院・地域の看護職間で協働して切れ目なく支援することが必要である。

自由記述の分野

母性看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

早産児の母親に対し、ありのままの思いを表出できる場を作り、母親が出産体験を振り返り、出産体験の再構築ができるよう支援することが、早産児の母親の心理的健康を保ち、母親意識の形成・発達を支援する上で重要であると考える。
早産児の母親への切れ目ない支援体制における具体的な心理的支援の一つとして、出産体験の振り返りの支援があり、看護者が早産児の母親の出産体験の振り返りの支援を効果的に行えることは重要である。
この研究の意義は、看護者が、早産児の母親が自身の出産体験をどのように捉えているのかリアルな声を知ることで、より効果的に出産体験の振り返りを支援するための一助となることである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi