研究課題/領域番号 |
19K19809
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
久保 裕介 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 臨床講師 (60834447)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 人工膝関節全置換術 / 術前介入 / 血流制限下運動 / 虚血再灌流障害 / 大腿四頭筋 / 筋力低下 / 術後回復 |
研究成果の概要 |
人工膝関節全置換術の直後には、大腿四頭筋の著しい筋力低下が生じる。その筋力低下は、大腿四頭筋を含めた術後経過に悪影響を与える可能性がある。そこで本研究では、筋発揮張力維持法を用いた低強度のレジスタンス運動を比較対照とし、術前4週間における血流制限下の低強度レジスタンス運動の安全性と効果を検証した。その結果、血流制限下の低強度レジスタンス運動の安全性は確認された。しかしながら、血流制限下の低強度レジスタンス運動は、対照群と比較し、術直後における大腿四頭筋の筋力低下の抑制および大腿四頭筋を含めた術後経過の改善に寄与しないことが示唆された。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人工膝関節全置換術の予定者は、高齢であり、術側膝関節に重度の変形が認められる。そのため、運動介入により、術側膝関節部の疼痛が増悪することが懸念される。また、血流制限下の運動は、血流を制限した状態で運動を実施するため、過度な循環応答や静脈血栓の発生が懸念される。本研究では、術側膝関節部の疼痛が増悪した者や、過度な循環応答、静脈血栓のリスクが増加した者は確認されなかった。以上の結果により、血流制限下の低強度レジスタンス運動は、新たな術前の運動療法として着目される可能性がある。この点で、本研究は有意義であると考えられる。
|