• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

対麻痺者用ロボットを用いた安全な坂道歩行獲得に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19810
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

小山 総市朗  藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (90754705)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脊髄損傷 / ロボット / 坂道歩行
研究成果の概要

本研究の目的は、Wearable Power-Assist Locomotor(WPAL)を用いた坂道歩行時における歩行器と歩行者との距離の変化を明らかにすることであった。初年度は、坂道でのWPAL歩行において、歩行器と歩行者との距離計測システムを構築した。次年度は、計測システムを用いて平地と坂道での歩行器と歩行者との距離の比較を行い、上りは距離が離れ、下りは近くなることを明らかにした。最終年度は、坂道歩行時に転倒につながる姿勢変化を再現し、計測システムを用いて歩行器と歩行者との過度な接近が1.5秒適度で生じることを明らかにした。

自由記述の分野

リハビリテーション工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、坂道における脊髄損傷者用の歩行再建ロボット使用時の最適な歩行器操作法を明らかにすることであった。脊髄損傷者のための歩行再建用装着型ロボットは、国内外で開発が進められ、実証試験が行われている。しかし、屋外歩行で頻回に遭遇する坂道歩行の獲得における適切な練習課題は、明らかにされていない。最適な歩行器操作法の解明により、練習課題が明らかになると考える。加えて、より早期の、より広い対象におけるロボット補助歩行の自立、およびその後の転倒予防が期待できる。脊髄損傷者の歩行再建に対する期待は高く、ロボット補助歩行の練習方法や機器改良に寄与する本研究の学術的、社会的意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi