• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

認知課題でなぜ二重課題干渉が抑制できるのか ~背外側前頭前野の脳活動に着目して~

研究課題

研究課題/領域番号 19K19839
研究機関つくば国際大学

研究代表者

木村 剛英  つくば国際大学, 医療保健学部, 助教 (60636520)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード二重課題 / 認知課題
研究実績の概要

ヒトは認知課題や運動課題を二つ同時に行うと、それぞれの課題を単独で行った場合よりも一方もしくは両方の成績が低下してしまう。この現象は二重課題干渉と呼ばれており、高齢者の転倒や交通事故との関連性が指摘されている。
我々は、認知課題を反復するとその後の二重課題干渉が抑制される現象を発見した。そこで、本研究の目的は、認知課題の反復によって生じる脳活動の変化量と、認知課題を行ったのちに生じる二重課題干渉の抑制量との関係を明らかにすることである。本研究の成果をあしがかりとして、認知課題の効果的な実施方法など、認知課題を反復する方法の臨床活用に向けた具体的な研究への発展が期待される。
当該年度の前半では、近赤外線分光法装置 (NIRS) を用いて、認知課題を実施している最中の脳活動を測定するシステムを構築した。また、二重課題の成績を測定するための環境設定、および解析プログラムの作成を行った。当該年度の後半より予備実験、本実験を行いデータを収集した。なお、2020年3月の段階で本実験も終了している。
一連の研究の結果、認知課題により誘起される脳活動のうち、背外側前頭前野の活動の亢進量と二重課題の成績の向上量に相関関係を認めることができた。この成果をもとに現在、論文の執筆中である。また、今後は、どのような認知課題でも本研究と同じ相関関係を認めるのか、といった、研究成果の臨床応用に向けた実践的な研究を展開していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに実験は終了しており、現在は論文の執筆まで到達できている。

今後の研究の推進方策

当該年度で用いた認知課題以外の認知課題でも、同様の相関関係が確認できるのか検証する必要がある。また、認知課題の実施後、どの程度の時間間隔をあけると認知課題による二重課題干渉の抑制効果が消失してしまうのか、といった認知課題の臨床活用に向けた研究を今後は展開していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度において、研究開始当初の予算では光イメージング脳機能測定装置の購入と研究の遂行 (謝金等の支払い) が困難となった。このため、次年度の予算を前倒しして、若干多めに追加申請させて頂いた経緯がある。今後は論文の執筆に必要な統計ソフトウェア等の購入を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Auditory or Visual Working Memory Training on Dual-Task Interference2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura Takehide、Matsuura Ryouta
    • 雑誌名

      Motor Control

      巻: 24 ページ: 304~317

    • DOI

      10.1123/mc.2018-0105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Additional effects of a cognitive task on dual-task training to reduce dual-task interference2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura Takehide、Matsuura Ryouta
    • 雑誌名

      Psychology of Sport and Exercise

      巻: 46 ページ: 101588~101588

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.psychsport.2019.101588

    • 査読あり
  • [学会発表] 認知課題と二重課題の併用トレーニングが二重課題干渉の改善に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      木村剛英, 松浦亮太
    • 学会等名
      第44回日本運動療法学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi