• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高齢者における下肢オンライン・アジャストメントに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19857
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

木村 大輔  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10759658)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードオンライン・アジャストメント / 動的バランス / 経頭蓋直流電気刺激
研究成果の概要

本研究の目的は経頭蓋直流電気刺激(tDCS)により特定の脳部位の機能を抑制・促通することで、下肢のオンライン調節における変化を捉え、特定の脳領域の関与を明らかにし、転倒分野のリハビリテーション介入に新たな治療方略を構築することである。そこで我々は、持続的姿勢調節(CPAs)に注目し、若年者と高齢者における随意的摂動後の動揺収束様式の違いを計算論的アプローチにて明らかにした。また若年者30名に対してtDCSを用いて頭頂葉に抑制刺激を与えた実験を実施しデータを取得したが、本研究のメインに当たる部分の成果を上げることができなかった。ここは本研究のため主要部になるため今後も引き続き研究を継続していく。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

転倒分野におけるリハビリテーションでは、転倒に関連する筋力などの身体的特徴の研究や運動習慣の研究に基づき、地域の体操教室などが頻繁に開かれている。そのような研究とは異なり、本研究は、転倒しそうになった瞬間にどのように姿勢を修正するかに焦点を当てた。本研究の結果から考えられることは、動揺後の重心が収束する曲線の傾きと静止時の片脚立位能力が、重要となる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi